From: keiju@... (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFBETTc9PHkbKEI=?= ) Date: 1999-02-17T00:46:53+09:00 Subject: [ruby-dev:5173] Re: to_i,to_s の素朴な疑問 けいじゅ@日本ラショナルソフトウェアです. In [ruby-dev :5040 ] the message: "[ruby-dev:5040] Re: to_i,to_s の素 朴な疑問 ", on Feb/12 11:42(JST) HQss_YasuiS/hq_ss@omssv.hq.hitachizosen.co.jp writes: >安井です。 何か呼び出されたような気がしましたので出てきました. >># でも、他のMLでnotationの重要性を主張したばかりだったりしますけど(^_^; >そーなんです。まさに私の言いたかったことはそのことです。 notationは私も重要だと思っています. >semantics だけでなく notation も大切ですよねと。 >notation から見ると Ruby は Hybrid に見えませんかと。>圭樹さんに嫌わ >れるかな 松本氏もフォローされていますが, これをhybridとはいわないでしょう. それはともかく, Rubyの最初に検討していた時に, 考えていたオブジェクト指 向プログラミングのモデルがあります. 1. ライブラリはクラスで実現 2. ユーザは関数で記述 つまり, 強力なライブラリ群をクラスとして用意し, ユーザはわざわざクラス を定義しなくても, それを利用するだけでプログラムを組めるというモデルで すね. この考えは純粋なオブジェクト指向言語の考えからは外れているかも知 れませんが, 他の言語でも実質的にそうであったことを積極的に認めたという 経緯がありました. # Rubyの最初の仕様の決定の過程のメイルを読んでいましたが, なかなか面白 # い(^^;;; おまけ. 言語名決定の瞬間 # chatで話しています. # あと, 勝手に公開して松本君ごめんね(__;;; : keiju> そうそう. 言語名考えた? matz> 日立の子会社が広告を打ってた matz> うーん、shell に十分似ているなら Tish. matz> でももっと格好良い名前が欲しいなあ keiju> 塵紙? matz> それは Tissue keiju> なんて意味? matz> 意味はない matz> そういう単語はないんだ keiju> なんだろう? 何かの省略系? matz> いや、全く意味がない。語感だけ keiju> それは... matz> 後で適当に意味を作る keiju> そういうてもあるけどね. matz> あと、ちょっと前に設計して日の目を見なかった言語の名前として考 えたのは Pit というのがある matz> 「穴」だね keiju> なんじゃそれは? matz> えーと、考えた時は何かの略だったんだけど… matz> 忘れちゃった keiju> ruby keiju> やはり宝石名でないと matz> 「ルビを振る」のルビ? matz> 何で宝石名なんだ matz> 三菱の影響か? keiju> perl matz> なるほど matz> じゃあ rubie であるべきでは? keiju> でも, perlはshellと関係あるね. matz> あ、知らなかった matz> 気がつかなかったなあ keiju> もしかしたら良く考えてあったのかも... matz> うーん keiju> 真珠って何貝だっけ? matz> 何でもできるよ keiju> そうなの? keiju> そういうもんなの? matz> きれいなのはアコヤ貝だけど keiju> それだ. keiju> 英語で. matz> 牡蛎でもできる keiju> 読めん matz> カキ matz> アコヤ貝は pearl oyster だってさ。使えん keiju> じゃあoyster matz> ruby の方が格好良い matz> coral というのはどっかで見たな matz> これは珊瑚ね keiju> なんかきいたことあるね. matz> coral draw とかいうソフトがあったような keiju> bisque だ keiju> coralは語感はいい matz> bisque は格好良い、語呂は悪い matz> Coral は何かありそうなんだよね keiju> 確かに... keiju> OSでない? matz> そうだったかな? 響きは良いんだけど keiju> 黄色い本見てくれない? matz> Chorus と Clouds はあったけど keiju> すばやい matz> 日経の本の方にもなかった keiju> うーん. keiju> じゃないということでそれにしようか? matz> OS 以外は調べなくても良いの? keiju> 特に言語が... matz> 言語か… keiju> 会社名とか keiju> 商標とか matz> そういうのって編集に頼めば良いんじゃない? keiju> あるかどうかね. matz> ここではコードネームを決めよう matz> 仮称ね keiju> はい. matz> 今までの中で何が一番好きだった? keiju> coralがいいかな. matz> 私は ruby がコードネームとしては格好良いかなと思った keiju> まあ. rubyでもいいけど. matz> でも、coral でもよいけど matz> あらら 上記のchatの後のメイルで(松本氏からのメイル): >> >\item コードネームは ruby か coral* > coralはperlよりイメージ悪い(多分)から止めにしよう. rubyは >自分の誕生石だったと思うし... じゃあ Ruby ね。 と Rubyに決まったのでした(^^;;; __ ................................石塚 圭樹@日本ラショナルソフトェア... ----------------------------------->> e-mail: keiju@rational.com <<---