From: Shugo Maeda Date: 2010-03-30T11:22:22+09:00 Subject: [ruby-dev:40843] Re: [Feature #3018] UNINITIALIZED_VAR() マクロの導入 前田です。 2010年3月30日10:51 Yukihiro Matsumoto : > |2010/3/30 Yukihiro Matsumoto : > |> cvs-admin@ruby-lang.org に gpg サインした ssh2 公開鍵を送っ > |> てください。cvs-ってところが時代を感じさせますね。 > | > |gpgサイン→(PGP|OpenPGP)(サイン|署名)、とするのがよいと思います。 > |gpgはOpenPGP仕様(+PGP仕様)を実装したツールの名前なので。 > |これを受ける前田さん(?)はgpgで検証してるのかもしれませんが、 > |gpg固有機能は使ってないはずです。 > > 記憶違いかもしれませんが、送られてきた署名が gpg で検証できず > 再送をお願いしたケースがあったはずです。ですから、理屈として > は、中村さんのおっしゃる通りなのだと思いますが、「こちらは > gpg を使うから、それで検証できる署名にしてね」という意図の表 > 明は意味があると思いました。確か、それ以降 pgp と呼ばず gpg > と呼ぶようにしたはず。 そうでしたっけ。 私はなひさんに怒られてからPGPと言うようにしていました。 最初私がgpgと言っていたのはDebianプロジェクトの影響だったように 思います。 -- Shugo Maeda