From: "U.Nakamura" Date: 2010-05-31T12:03:28+09:00 Subject: [ruby-dev:41479] [bug:trunk] Re: [ruby-cvs:32360] Ruby:r25142 (trunk): * encoding.c (rb_enc_unicode_p): defined. こんにちは、なかむら(う)です。 In message "[ruby-cvs:32360] Ruby:r25142 (trunk): * encoding.c (rb_enc_unicode_p): defined." on Sep.29,2009 09:34:02, wrote: > naruse 2009-09-29 09:34:00 +0900 (Tue, 29 Sep 2009) > > New Revision: 25142 > > http://svn.ruby-lang.org/cgi-bin/viewvc.cgi?view=rev&revision=25142 > > Log: > * encoding.c (rb_enc_unicode_p): defined. > Returns 1 when the encoding is Unicode series > other than UTF-7 else 0. > > Modified files: > trunk/ChangeLog > trunk/encoding.c > trunk/include/ruby/encoding.h 今頃気づくなって感じですが、Windows(最近のだけかも)では拡張ラ イブラリから見える関数ポインタアドレスと真の関数ポインタアド レスが異なるようです。 というわけで、rb_enc_unicode_p()の方法では関数実体が一致する ことを判定できません。 私がやるとOnigEncodingType構造体にメンバを追加するくらいしか 思いつかないですが、何か方法はないでしょうか。 それでは。 -- U.Nakamura