From: Akinori MUSHA Date: 2008-12-03T17:32:59+09:00 Subject: [ruby-dev:37259] Re: [Feature:1.9] Enumerator#inspect --pgp-sign-Multipart_Wed_Dec__3_17:38:45_2008-1 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP At Tue, 2 Dec 2008 23:59:52 +0900, Yusuke ENDOH wrote: > Enumerator の中身をわかりやすく表示してくれる Enumerator#inspect を > 提供すると便利だと思います。例えばこんな感じ。 > > $ ruby19 -e 'g = (1..1000).each; p g' > # > > 現状は # とかなので、デバッグには不便です。  inspect で実際に回してしまうのは(中身を見るための)副作用として 大きすぎ、適切ではない気がします。  Enumerable だと分かっているオブジェクトの頭の方が見たいという だけなら ruby19 -e 'g = (1..1000).each; p g.take(3)' くらいでいいと思いますが、想定するのはどういう使い道でしょうか。  なお、 Enumerator が内包するオブジェクトへのアクセス方法を提供 していないのは意図的です。 -- Akinori MUSHA / http://akinori.org/ --pgp-sign-Multipart_Wed_Dec__3_17:38:45_2008-1 Content-Type: application/pgp-signature Content-Transfer-Encoding: 7bit -----BEGIN PGP SIGNATURE----- Version: GnuPG v1.4.9 (FreeBSD) iEYEABECAAYFAkk2RZUACgkQkgvvx5/Z4e7f+QCgo2EAAtsZR5NM1TJHijy3x6Lq zy8An0Ck7wyQjJA2X6eTX3mViewGcR7n =8Gtt -----END PGP SIGNATURE----- --pgp-sign-Multipart_Wed_Dec__3_17:38:45_2008-1--