From: Tanaka Akira Date: 2008-09-26T11:31:47+09:00 Subject: [ruby-dev:36593] Re: add "Error" suffix for Encoding Exceptions In article , Yukihiro Matsumoto writes: > |transcode というのは Ruby 1.9 の変換エンジンの実装名だと理解していました。 > |表に出すべき名前なのかは若干の疑問があります。 > > 改めて考えてみましたが(遅い)、現状transcodeという単語はRuby > 側には見えてないのですね。となると考えを改めて > > * メソッド名はencode > * Cレベルのルーチン・データ構造はtranscode > * 変換はconvert > > と使い分けることにします。要するに現状のまま。 > ふらふらしてすみません。 すいません。 タイミングがなんですが、 rb_str_transcode を rb_str_encode に改名することを提案してもいいでしょうか。 現状、static でない関数で、transcode という名前を使っているのは % nm -g transcode.o|grep trans 000084a6 T Init_transcode 000001bd T rb_declare_transcoder 00000133 T rb_register_transcoder 00006997 T rb_str_transcode という 4つだけで、上の 3つは変換エンジンの実装と密接に関係し ているので transcode でいいのですが、文字列オブジェクトの変 換を行う関数の rb_str_transcode は、エンジンというより機能の 名前です。 Ruby レベルのメソッドの名前と一致させて、rb_str_encode とす るのがわかりやすいと思うんですが、どうでしょうか。 -- [田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira]