From: SASADA Koichi Date: 2009-06-16T11:18:38+09:00 Subject: [ruby-dev:38652] Re: [Feature: trunk] GC.stat Yukihiro Matsumoto wrote:: > まつもと ゆきひろです > > In message "Re: [ruby-dev:38646] Re: [Feature: trunk] GC.stat" > on Tue, 16 Jun 2009 09:31:07 +0900, SASADA Koichi writes: > > | slot の配列を heap,heap の配列を heaps ,でいいんでしたっけ. > > gc.cではそういう名前になってます。 > > | そうすると,free_slot,live_slot (active_slot)は悪くないような.そも > |そも heap が嫌って話? > > 一般的にはheapというのはメモリ割り当てで切り出してくる領域全 > 体を指すのではないかという指摘だと思います。Gaucheの例でも > (heapに)割り当てられたオブジェクトの数を返してますし。  ちょっと考えたのですが,slot というのを,object_slot という形で明示す れば,あまり間違いようがないと思うのですが,どうでしょう. - active_object_slot: 生きてるオブジェクトが格納されている slot - free_object_slot: 空き slot - zombie_object_slot: ファイナライザ待ちオブジェクトの slot  gc.c での heap の数(rb_objspace.heap.length)も,取りたいなぁ,と思い 始めたのですが,(heap を使用禁止だとすると)いい名前が思いつかない. -- // SASADA Koichi at atdot dot net