From: Hidetoshi NAGAI Date: 2009-07-15T14:31:35+09:00 Subject: [ruby-dev:38791] Re: [Bug:trunk] Re: [ruby-cvs:31281] Ruby:r24063 (trunk): * ext/tk/extconf.rb: New strategy for searching Tcl/Tk libraries. 永井@知能.九工大です. From: "U.Nakamura" Subject: [ruby-dev:38790] Re: [Bug:trunk] Re: [ruby-cvs:31281] Ruby:r24063 (trunk): * ext/tk/extconf.rb: New strategy for searching Tcl/Tk libraries. Date: Wed, 15 Jul 2009 12:06:42 +0900 Message-ID: <20090715120117.17EB.C613B076@garbagecollect.jp> > > これは,ActiveTcl の tkConfig.sh は正しく見付けているものの, > > その中の TK_LIBS 記述に基づいて link しようとしているのが > > 根本的に間違っているということでしょうか. > > その通りです。 そうでしたか. > > 「現状,オプション指定なしの場合は Makefile における link 命令が > > こうなってしまうが,正しくはこうならねならない」という情報を > > 教えていただけますと助かります. > > -Lなどといったライブラリパス指定オプションがTK_LIB_SPEC等に現 > れるのですが、Microsoftのlink.exeには該当するオプションは存在 > しないでエラーで終了します。 > ActiveTclが対象環境として何を想定しているのかいまいち謎なので > すが(MinGW、というわけでもなさげ)、とりあえず、tkConfig.sh等 > の中身はそのままでは使い物にならないようです。 「わざわざ用意しているのだから使うべきなのだろう」とやってみましたが, 大きなお世話だったというわけですね.(^_^; 最悪,--with-tk-old-extconf オプションを付ければ 「これまで通り」になるにはなるわけですが, 「これまで通り」であれば,特別なオプション指定処理なし (せいぜいパス指定くらい) でも正しく make できていたのでしょうか? それは Windows 系のすべてのコンパイル環境 (mswin32 mingw, cygwin ?) で 同じでしょうか? もしよろしければ,正しくコンパイルできないような Makefile と 正しくコンパイルできる Makefile とを送っていただけると助かります. よろしくお願いいたします. -- 永井 秀利 (nagai@ai.kyutech.ac.jp) 九州工業大学 大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系 知能情報メディア部門