From: Tietew Date: 2008-11-21T19:15:01+09:00 Subject: [ruby-dev:37138] Re: [Bug:1.9] 1+1+1+...+1 dumps core On Fri, 21 Nov 2008 18:48:16 +0900 In article <20081121185051.C093.C613B076@garbagecollect.jp> [[ruby-dev:37137] Re: [Bug:1.9] 1+1+1+...+1 dumps core] "U.Nakamura" wrote: > こんにちは、なかむら(う)です。 > > In message "[ruby-dev:37136] Re: [Bug:1.9] 1+1+1+...+1 dumps core" > on Nov.21,2008 18:02:28, wrote: > > __except( ... ) の括弧内を実行中は、元のスタックの続き(代替スタック)を > > 使っています。そうじゃないと EXCEPTION_CONTINUE_EXECUTION で再実行できな > > いから。 > > 「元のスタックの続き」って具体的にどこになるんでしょうか。 > 元のスタックの続きが確保できない例外がSTATUS_STACK_OVERFLOWで > あると理解しているのですが... STATUS_STACK_OVERFLOWの場合が代替スタックで、それ以外は続き、です。 ただ、代替スタックもアドレスとしては続きの位置にあったような気がします (うろ覚え # ページとしては確保しておくが書込禁止にしてあって、トラップすると書込禁 止を解除するイメージ -- Tietew Blog: http://www.tietew.jp/ PGP: 26CB 71BB B595 09C4 0153 81C4 773C 963A D51B 8CAA