From: keiju@... (=?ISO-2022-JP?B?GyRCQFBETTc9PHkbKEI=?=) Date: 2008-11-07T22:27:25+09:00 Subject: [ruby-dev:37034] Re: [Feature #711] M17N of irb けいじゅ@いしつかです. In [ruby-dev :37029 ] the message: "[ruby-dev:37029] Re: [Feature #711] M17N of irb ", on Nov/07 05:38(JST) Yukihiro Matsumoto writes: >まつもと ゆきひろです まずこちらから: >もっとも、1.9では入力のエンコーディングはすでに適切に処理され >ているはずですから、irb/locale.rbそのものが不要になるのではな >いかと思います。 irb/locale.rb, lcfile.rb は適切な言語での出力のためのモジュールで す. それで, ruby1.9では, エンコーディングの指定はあっても言語の指定は ないとの理解であっています? それであれば, 不要にはならない気がします. >irb/locale.rbがKconvを使って変換を行っていますが、これは > > * 日本語だけを特別扱いしている 特別扱いというか, 他の言語のこと知らないですからねぇ... 知っている方が 追加することは歓迎でしたが, 結局はなかったですね. > * Ruby1.9自身が持っている変換機能ではなくKconvを使っている こちらは, いろいろできそうですね. 例えば, メッセージ等は各言語ともUTF-8で書いておいて, 必要に応じて出力 エンコーディング等にに変換するようにすれば, 多言語化とローカライゼーショ ンができることになる気がしてきました. magic comment もこのことなんでしょ うね. ちょっと, 考えてみます. __ ---------------------------------------------------->> 石塚 圭樹 <<--- ---------------------------------->> e-mail: keiju@ishitsuka.com <<---