From: Takahiro Kambe Date: 2011-09-13T18:46:05+09:00 Subject: [ruby-dev:44496] Re: [Ruby 1.9 - Feature #5314] パッケージマネージャをコアリリースに含めて欲しい 少しだけ書きます。 In message on Tue, 13 Sep 2011 18:24:39 +0900, Taro MURAOKA wrote: > Issue #5314 has been updated by Taro MURAOKA. > > > http://www.kaoriya.net/blog/201109/20110913 > > ネタ元としてはココで書いたように私の体験に基づいてまして、まったくRubyのせいではないのですが、 (...snip...) そもそも独自のパッケージシステム的な側面を持つ rubygems と、 (おそらく)portsや(間違いなく)pkgsrcのような、いわば汎用的な パッケージシステムとの相性はよろしくないと考えています。 (おそらく)portsや(間違いなく)pkgsrcでは、複数のバージョンの パッケージをインストールするといったこと自体、パッケージを 作成する側に負担が大きい面があります。この点はバージョンに 関係なく放り込めるrubygemsとの距離が大きいです。 また、いずれもインストールするファイルの管理といった側面で は二重の作業的な部分もあります。(それにどのように対処してい るかは、portsとpkgsrcでも違うことでしょう。) このような根本的な衝突する部分があるため、 > パッケージマネージャとコアが密接にリリースマネージメントされていれば > 私のように不幸な事象に遭遇する確率は将来的に格段に下がり、 パッケージマネージャーがどのようなものを想定されているかま で今一つ私は理解できていないか気もしますが、管理するツール の対応だけで何とかできるものもない気がします。 なお、ネタ元の問題ですが、redmineのportsはruby-gems 1.8以上 のバージョンとは conflict するといった指定にすべきところなの でしょう。(結果的に、redmineのportsを作成できなくなりますが、 ネタ元のようなカタストロフィは避けられたかもしれません。また、 portsで依存するパッケージのバージョンの範囲の上限も指定でき たかどうか確認もしていません。) また、何かパッケージマネージャー的なものが導入されるにしても、 外部のパッケージシステムと親和性が高い方向に持って行くことを 希望します。(Unlike python...) 以上です。(少しだけにならなかったか...。) -- 神戸 隆博 (かんべ たかひろ) at 仕事場