From: Yukihiro Matsumoto Date: 2009-05-20T01:49:36+09:00 Subject: [ruby-dev:38506] Re: [Feature:trunk] enhancement of Array#drop まつもと ゆきひろです In message "Re: [ruby-dev:38505] Re: [Feature:trunk] enhancement of Array#drop" on Wed, 20 May 2009 01:19:11 +0900, Tanaka Akira writes: |>> [:a, :b, :a, :b].drop(1){|e| e == :b} #=> [:a, :a, :b] |>> [:a, :b, :a, :b].drop(2){|e| e == :b} #=> [:a, :a] |> |> だそうですから、これは「引数で指定した範囲内で条件を満たす要 |> 素を削除する」メソッドになっています。うささんのほしいものは |> こっちなんですか? | |これは、 | | drop one element which equals :b | drop two elements which equals :b | |と読むんじゃないですかねぇ。 おお。そんな読み方が。 そっちの方が意味はありそうですね。あんまり賛成じゃないのは変 わらないんですが。