From: "NARUSE, Yui" Date: 2009-11-26T03:45:54+09:00 Subject: [ruby-dev:39784] Re: [Feature #973] EncDet again 成瀬です。 Kouhei Sutou wrote: >>> またクラス名も、実装は Encoding::Detector などわかりやすい名前の下で行いつつ、 >> その手の Java 的な「わかりやすい名前」が、必ずしも Ruby において「いい名前」ではない、 >> ってのはこの話の論点の一つですよね。 > > http://doc.okkez.net/static/192/library/_builtin.html > にあるクラス名・モジュール名をざっくり見てみると、クラス名・ > モジュール名を省略していない方が多いように見えます。 そこにある数々のクラス・モジュールのうち、 自分でその名前を書く物って一部ではないでしょうか。 例えば、BasicObject, Encoding::Converter, File::Constants などが 念頭にあるのだと思いますが、どれも通常書く事はないはずです。 また、略されているのは ARGF, Bignum, Dir, ENV, Fixnum, GC, Hash, Proc, Regexp あたりですが、どれも超有名クラスですよね。 > わかりやすいというのは省略しないということと解釈したのですが、 > わかりやすいというのとJava的というのは関係ない気がします。 Java では「わかりやすい名前」(=省略しない名前)を、 「いい名前」であるとしているというイメージがあるので。 Ruby において省略しない事が必ずしもいい事ではなく、 むしろあまり使うべきでないものに対して使われる事が多いのは 前提に置くべきじゃないですかね。 -- NARUSE, Yui