From: KOSAKI Motohiro Date: 2009-11-03T00:51:18+09:00 Subject: [ruby-dev:39611] Re: [Feature:trunk] Dir instance methods for relative path kosakiです よくわかってないのですが。 > まつもと ゆきひろです > > In message "Re: [ruby-dev:39606] [Feature:trunk] Dir instance methods for relative path" > on Mon, 2 Nov 2009 17:48:13 +0900, Nobuyoshi Nakada writes: > > |http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/tech1-tg/2_05.html を > |みて思い出したんですが、相対パスを使うDirのインスタンスメソッド > |はどうでしょうか。実装はmvmブランチにあります。 > > openがあり、unlinkがあり、その他ディレクトリ以下のファイルを > 操作するさまざまなメソッドがあるとなると(いくつ定義しました > か?)、なんかDirの役割がぼやけて来ませんかねえ。 > > 反対というほどではないのですが。 openat()はセキュリティ的な観点から、推奨していくべきなので、 簡単に使えるようになるのは賛成です。 でも、上記メールから open(dir, relative-path) というメソッドでダメな理由がよく分かりませんでした。解説お願いしても よいでしょうか?