From: Ayumu AIZAWA Date: 2011-08-24T12:58:01+09:00 Subject: [ruby-dev:44418] [Ruby 1.9 - Feature #5128] 日本語ドキュメントをUTF-8に Issue #5128 has been updated by Ayumu AIZAWA. あいざわです 全体的に消極的賛成派が多くて、中田さんとしては現状のGitあるいはRedmineの機能不足をRubyの変更によって 対応するのは筋違いだろうということでしょうか。 パッチを投げた経緯としては、現実にRedmineで化けてたりGitHubミラーがあってそこをみる人がいるという現状 の中、せっかく意識のある人がアクションをとろうとしたときに、READMEとかが少なくともぱっと読めないのは 残念だとおもったためです。 硬派な人たちからみればどうでもよさそうなことなのかもしれないですが、下げられる参入障壁はなるべく下げて おいて欲しいというのが個人的な気持ちです。 また、上記でも表明しましたが、今後追加変更される他の非ASCII文字を含むファイルについてもUTF-8で記述する ということに開発チームが合意できるなら、初回の移行および今後の変更については関係者へのはたらきかけも含 めて言い出しっぺのの私がコストを負担する気はあります。 ---------------------------------------- Feature #5128: 日本語ドキュメントをUTF-8に http://redmine.ruby-lang.org/issues/5128 Author: Shyouhei Urabe Status: Open Priority: Normal Assignee: Category: Target version: pull requestが来ています。 https://github.com/ruby/ruby/pull/38 個人的にEUCに思い入れはない(すくなくともUTF8と同程度には)ので、まあ、いいのではないかという気になっていますが、どうしますか。 -- http://redmine.ruby-lang.org