From: Yukihiro Matsumoto Date: 2011-08-16T12:40:38+09:00 Subject: [ruby-dev:44399] Re: [Ruby 1.9 - Feature #5128] 日本語ドキュメントをUTF-8に まつもと ゆきひろです In message "Re: [ruby-dev:44398] Re: [Ruby 1.9 - Feature #5128] 日本語ドキュメントをUTF-8に" on Tue, 16 Aug 2011 12:05:41 +0900, Nobuyoshi Nakada writes: |いや、元はRedmineですよね。 || *.ja のファイルは歴史的な事情からEUC-JPで記述されているため、redmine.ruby-lang の || リポジトリやGithubのコードブラウザで表示すると文字化けして見えるのは残念です。 | |ruby-lang.orgが提供しているわけでもないGithubだけなら、そもそもruby側が気にすること |ではないので、そのためだけに変更するのは意味不明です。 なんで「意味不明」かな。公式ミラーがgithubにある以上、完全に 無関係とは言い切れないし、不便を感じてる人がいて、それが解決 可能であれば「俺は関係ない」という官僚的態度をとる必要はない んじゃないかなと思います。 まあ、いつもコストとメリットのトレードオフになるわけですが、 今回はさほどコストも高くないんじゃないかと。