From: Nobuyoshi Nakada Date: 2011-08-16T12:05:41+09:00 Subject: [ruby-dev:44398] Re: [Ruby 1.9 - Feature #5128] 日本語ドキュメントをUTF-8に (11/08/16 11:28), NARUSE, Yui wrote: > 2011年8月16日11:12 Nobuyoshi Nakada : >> (11/08/16 10:29), NARUSE, Yui wrote: >>> 2011年8月16日10:15 Nobuyoshi Nakada : >>>> (11/08/15 17:41), Urabe Shyouhei wrote: >>>>> (08/12/2011 10:57 AM), Ayumu Aizawa wrote: >>>>>> 下記の件の日本語ドキュメントをUTF-8にしていく件ですが、どうしましょうか? >>>>> >>>>> 個人的にはいいんではないかと思うんですけれども。反対の人っていますか。 >>>> >>>> Redmineのほうは直ったんでしょうか。 >>> >>> もうRedmine関係なくないですか >> >> 元々Redmineのバグを回避するためですよね。 >> で、それは本末転倒だと思いますし、それがちゃんと修正されれば必要性があるとは思えません。 >> 残る理由は個人的な趣味だけでしょう。 > > 元々は Github だと思います。 > あいざわさんは Redmine には言及していません。 いや、元はRedmineですよね。 | *.ja のファイルは歴史的な事情からEUC-JPで記述されているため、redmine.ruby-lang の | リポジトリやGithubのコードブラウザで表示すると文字化けして見えるのは残念です。 ruby-lang.orgが提供しているわけでもないGithubだけなら、そもそもruby側が気にすること ではないので、そのためだけに変更するのは意味不明です。 > で、別に理由が個人的な趣味でもいいんじゃないですかね。 > 反対が一人でもいれば即却下ですが、なかださんは反対なんですか? redmineのコードブラウザのバグをad hocに回避するための変更には、賛成しかねます。