From: "NARUSE, Yui" Date: 2009-04-16T22:21:24+09:00 Subject: [ruby-dev:38310] Re: [Feature:1.9] transcode for UTF8-MAC 成瀬です。 sheepman wrote: > UTF8-MACのtranscodeが実装される予定というのはあるのでしょうか。 > (1)予定あり > (2)やりたいけど人手と時間がないので1.9.2では無理そう。 > (3)やらない > > のどれでしょうか。 (1)と(2)の間で、やりたいけれど1.9.2に入るかはわからない、です。 どうしましょうかね?>Martinさん Unicode正規化の枠組みを実装したうえで、この変換をいれるか、 ここだけ先行して実装してしまうかとかの判断もありつつ。 結局この辺はどの程度のインパクトの問題であり、 どのようなものが望まれているかがわからないと動きづらいので、 できれば見える範囲で声を上げていただきたいところであります。 > また『Ruby M17N の設計と実装』の > http://jp.rubyist.net/magazine/?0025-Ruby19_m17n#l70 > Mac OS Xに関する以下の部分は > >> 一方、ファイル名を渡す際は、渡された文字列のエンコーディングが ASCII-8BIT >> ならばバイト列とみなしてそのままシステムに、それ以外では UTF8-MAC へと変換 >> した上でシステムに渡します。なお、この動作は検討が不十分なため、将来変更が >> 行われる可能性があります (Unix に動作は合わせるなど)。 > > 将来のあるべき仕様を説明しているという解釈で良いでしょうか。 > 現在のところ UTF8-MAC へは変換されず例外が発生するようです。 わたしはMac OS Xで生活しているわけではないので、(環境は持ってるんですが) どうするのがMac OS Xで暮らしている人にとって幸せなのかわからないのです。 なので、「Unixに動作を合わせた方が幸せなのだろうか、それとも今のほうが・・・」 と迷っているというのが正確なところです。 上記の部分は、仕様が未確定である旨の注意書きであると解釈してください。 若干違う話ではありますが、たとえば日本語Windowsの場合は、 Shift_JIS亜種であるCP932を完全に別物扱いにしていますが、 ここにいたるまでは阿鼻叫喚の中から知見を拾い上げて決定しているわけです。 Mac OS Xについてはまだまだ悲鳴が足りません。 > 参考) > http://www.kumaryu.net/cgi-bin/diary/?date=20090222#p02 紹介ありがとうございます。 見てみます。 -- NARUSE, Yui