From: Tadayoshi Funaba Date: 2011-03-26T21:40:03+09:00 Subject: [ruby-dev:43362] Re: [Ruby 1.9 - Feature #4529][Rejected] date_core と long 型 > 大きなユリウス日を将来的に扱えるようにしたいという話は理解できます。 > で、ならば long ではなく int64_t を使った方がよいのではないかと。 > long だと 32bit 環境はもちろん、LLP64 な環境 (64bit Windows) で残念なことになるので。 特に 64bit 欲しいわけではなく、比較的小さい値に留まる年と、大きな数にな る可能性のあるユリウス日を考慮して、最終的に表現されうる上限が、long で 表現できるのユリウス日か、int で現わされる年の大晦日かのどちらか小さい ほうになることを想定しているだけですね。 これがダメなら C 自体がダメだというしかないと思います。そもそもこういう 運動みたいなのは、一面的になりがちで、この間の成瀬さんの修正は、汎用的 に利用される可能性のあるマクロで型変換を強制していたりして、何を表現し ようとしているのか全く考えられていないものだったと思います。 そういう事で疑念もありますが、間違ってるところがあれば、それは直しても らっていいと思います。しかし、long を使うなってのはよくわかりません。