From: "U.Nakamura" Date: 2012-02-09T16:47:56+09:00 Subject: [ruby-dev:45215] Re: [Ruby 1.9-Feature#3946][Open] Array#packのqQ指定子に機種依存サイズフラグ!を追加 こんにちは、なかむら(う)です。 古いチケットですが、r34507でまた踏んだので蒸し返します。 In message "[ruby-dev:42671] Re: [Ruby 1.9-Feature#3946][Open] Array#packのqQ指定子に機種依存サイズフラグ!を追加" on Dec.02,2010 21:30:53, wrote: > あまりよくわかっていないんですが、これって Q! で生成したデータを > 受けとるのは Ruby 内部なんじゃないでしょうか。 質問に質問で返すのはよくないですが、「Ruby内部」ってどこまで を想定しておられますか。 前回も今回も踏んでるのはDLですが、DLはつまりRubyの外のコード を呼ぶためにこの辺のデータをごにょごにょしているので、外部の ような気がします。 > もしそうなら、CRuby 固有のものだから一般のアプリケーションには > 役に立たない、という私の懸念は晴れないのですが、実際はどうなんでしょう? LONG_LONGという言葉を使うとCRuby固有に聞こえますけど、要する にlong longのデータをどう扱いますか、ということなので、あまり LONG_LONGという字面にとらわれて考える必要はないと思います。 それでは。 -- U.Nakamura