From: SASADA Koichi Date: 2005-01-10T09:38:48+09:00 Subject: [ruby-list:40511] [ANN] YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0  ささだです。  今年もよろしくお願いいたします。  YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0 をリリースしたのでお知らせし ます。 YARV Home page: http://www.atdot.net/yarv/ YARV 0.1.0 : http://www.atdot.net/yarv/yarv-0.1.0.tar.gz *なにこれ?  Ruby プログラムを実行するための処理系です。Ruby に寄生して 実行しています。  Ruby プログラムを世界一高速に実行する VM を目標としています。 現状ではどれくらい速くなるかはこちらのベンチマーク結果をご覧 下さい。 http://www.atdot.net/yarv/bench-20050110-rev120-cygwin.txt *出来ること ・Ruby プログラムを YARV コードに落とせたり落とせなかったり ・YARV コードを実行したり出来なかったり ・いい加減な ruby -> C コンパイル  なんかずいぶん単純なソフトウェアですね。 *出来ないこと ・全ての Ruby プログラムのパース ・全ての Ruby プログラムの実行  とくに、現在の Ruby 処理系と非互換がかなりあります。また、 非対応事項もけっこうあります。とくに、Ruby の環境管理に完璧 に追随できていません。全部乗っ取る必要がありそうです。 ・YARV コードのアセンブル  書くのが面倒なだけなんですが、誰か欲しい人居ますか? *インストールと利用法  Ruby CVS HEAD にパッチ当てないと動きません。ごめんなさい。  パッチをあてた Ruby を利用して、extconf.rb を実行させれば yarvcore.so が出来ます。こいつの利用法は yarvutil.rb を見て ください。  また、test.rb に適当な Ruby プログラムを書いて、make run すると、yarv で動かしたのと ruby で動かしたのとか、出てきま す。  また、make benchmark すると、てきとうにベンチマークプログ ラムを動かして実行時間を教えてくれるような気がします。 *その他  このプログラム自体、まだまだ開発途上ですので、バージョンは どんどん上がる予定です。最新版は、Subversion によって取得可能 です。 svn co http://www.atdot.net/svn/yarv/trunk yarv  本プロジェクトに関する議論のための ML があります。QuickML です。 何かありましたらこちらでお願いします。 To: yarv-dev at quickml dot atdot dot net Cc: ko1 at atdot dot net (インタプリタなどの技術一般の議論も歓迎します)  YARV をビルドするのに利用するコンパイラは gcc 3.3.0 以降を オススメします。  このプロジェクトは、IPA 2004年度未踏ソフトウェア創造事業 「未踏ユース」の支援を受けています。 -- // SASADA Koichi at atdot dot net //