From: takashikkbn@... Date: 2018-12-16T14:26:40+00:00 Subject: [ruby-dev:50711] [Ruby trunk Bug#15421] erb コマンドの -P オプションの説明 Issue #15421 has been updated by k0kubun (Takashi Kokubun). おっしゃる通りと思いましたので、そのままパッチを取り込まさせていただきました。 が、パッチ作成者の情報をコミットメッセージに入れ忘れたままコミットしてしまいました…すみません。 ---------------------------------------- Bug #15421: erb コマンドの -P オプションの説明 https://bugs.ruby-lang.org/issues/15421#change-75720 * Author: shuujii (Shuji KOBAYASHI) * Status: Closed * Priority: Normal * Assignee: * Target version: * ruby -v: ruby 2.6.0rc2 (2018-12-15 trunk 66408) [x86_64-linux] * Backport: 2.4: UNKNOWN, 2.5: UNKNOWN ---------------------------------------- `erb` コマンドの `-P` オプションは、`%` で始まる行を Ruby コードとして評価する機能を無効にする、という意味だと思うのですが、man ページの説明は以下のようになっていて正しくないように思います。 ~~~ -P Evaluates lines starting with % as Ruby code and removes the tailing EOLs. ~~~ また、`erb --help` の説明は以下のようになっていて、行を無視する訳ではないのでこちらもあまり適切ではないように思います。 ~~~ -P ignore lines which start with "%" ~~~ RDoc での trim mode の説明を参考に修正したパッチを添付します。 ---Files-------------------------------- improve-description-of-erb-P.patch (1.25 KB) -- https://bugs.ruby-lang.org/