From: Shinji Miura Date: 2002-09-12T21:57:19+09:00 Subject: [ruby-list:35911] Re: CGI & DBI 三浦@大阪電通大です。 すいません、資料を読み直したのですが CGIモジュールの使い方に関して大きな勘違いをしていました。 まず、CGIクラスのheaderメソッドですが、 これは単に設定されたHTTPのヘッダ用文字列を返すだけで 実際の出力は行いません。通常 cgi = CGI.new('html4') puts cgi.header({'charset' => 'iso-2022-jp'}) puts 'hogehogefugafuga' のように使います。 で、outメソッドを用いる場合、ヘッダの設定は outメソッドの引数にハッシュを渡してあげることで成立します。 よって、正解は cgi = CGI.new("html3") # データベースの処理をして cgi.out({"charset" => "shift_jis"}) do cgi.html() do ... ... ... が正解でした。混乱させてしまい申し訳ありません。 ちなみに、 cgi.out do cgi.html do cgi.head do cgi.header({"charset"=>"shift_jis"})+ ... ... などとしてしまうと、htmlのHEAD要素内の文字列として 出力されてしまい妙なことになるわけです(^^;)。 -------------------------------------------------------------- 「三浦真磁」 snj@users.sourceforge.jp