From: "knu (Akinori MUSHA)" <knu@...>
Date: 2012-11-06T16:39:00+09:00
Subject: [ruby-dev:46417] [ruby-trunk - Bug #7286] CGI#header が 1.9.3 と異なる挙動となっている


Issue #7286 has been updated by knu (Akinori MUSHA).


CGIのHTML出力機能を使っているスクリプトで cgi.header を使っているものは少なくないと思うので、この変更は痛いですね。
妥協案としては、3を採用しつつ、
- ブロックが渡されていたらタグを出力する
および
- 他のタグ生成メソッドのブロック内ではタグを出力する
ようにしておいて、ブロックなしの呼出には(将来変わるかもしれないからhttp_headerを使えと)警告を入れるということでどうでしょう。
----------------------------------------
Bug #7286: CGI#header が 1.9.3 と異なる挙動となっている
https://bugs.ruby-lang.org/issues/7286#change-32476

Author: hsbt (Hiroshi SHIBATA)
Status: Open
Priority: Normal
Assignee: xibbar (Takeyuki Fujioka)
Category: core
Target version: 2.0.0
ruby -v: ruby 2.0.0dev (2012-11-06 trunk 37486) [x86_64-darwin12.2.0]


http://bugs.ruby-lang.org/issues/show/7110 の変更の結果、CGI#header の挙動が 1.9 系と異なる挙動となっています。

2.0.0 は 100% 互換という方針だったと思うので、今の trunk の CGI#header は 1.9 系に戻して、新しい機能はメソッド名を header_tag 等にするか、変更自体を2.0.0リリース後にした方が良いと思います。


-- 
http://bugs.ruby-lang.org/