From: "NARUSE, Yui" <naruse@...> Date: 2012-11-04T15:14:30+09:00 Subject: [ruby-dev:46392] Re: [ruby-trunk - Feature #7252] version number of 2.0 release 2012年11月1日 23:50 Urabe Shyouhei <shyouhei@ruby-lang.org>: > On 11/01/2012 02:33 AM, KOSAKI Motohiro wrote: >>>> 旧来の開発版/開発版とかもういらないんじゃないですかね。 >>>> trunkが開発版、リリースされたら安定版、で。 >>> >>> その行為が開発を促進するか停滞させるかは意見の分かれるところでしょう。 >>> >>> 1.8がなくて1.9だけしかなかったらYARVは怖くて突っ込めなかったと思いますよ。 >> >> 2.x は全部安定版にしてしまって、開発版が欲しくなるぐらいの重量級の機能が入ったら >> 3.0にバージョンアップしたて、またバージョンルールを定義しなおしたらいいのでは。 >> どうせこんなルール数年おきに変わっているのだし、あんまり深く議論しても意味ないかなあと思います。 >> >> YARV級の機能がはいったらみたいな「たられば」を言い出したら議論が発散することうけあいなので >> あんまりシリアスにbikeshedを続けたくないなあ・・・・・ > > この機能入れるとブランチ切らなきゃいけないから面倒だし入れるの止めようか、ってなるのを危惧しています。 > > 具体的にはMVMなんですけど。あれやるとバイナリ互換から何から壊れるので。 今ってバイナリ互換性はバージョンアップごとに壊れるって言う見解なので、 そこは問題ないんじゃないですかね。 というか、ソース互換性が壊れていようが、2年以内に安定しそうならtrunkに つっこんじゃえばいいし、つっこんで2年経って安定しなかったらその時改めて マージ直前か前のリリースブランチから安定版ブランチを切って、backport祭りをすればよいかと。 (ちなみに、YARVマージの2年後は 1.9.1) -- NARUSE, Yui <naruse@airemix.jp>