From: KOSAKI Motohiro Date: 2011-01-17T20:01:21+09:00 Subject: [ruby-dev:43056] Re: [Ruby 1.9-Feature#4280] SJIS should be an alias of Windows-31J, not of Shift_JIS > > さて、JavaではなぜSJIS==Shift_JISなんでしょうか。 > > Javaの「Shift_JISにまつわる」歴史的経緯は小崎さんに示していた > > だいた文書にあるとおりだと思いますが、「SJISについては」特に > > なんの説明も無くShift_JISと同じとして扱われてますよね? > > 実は全然思い出せないんですが、SJISはUnix localeでの名前ではなかったですかね。 > 個人的にはSJISは統一見解がないから使うなとか言いたいんですがそうもいかない > んでしょうね。 > 歴史的経緯を含む文字コードは何がやっかいかというと、言語の文字コードの規定と > より下位レイヤーのソフト(データベースソフトとか)での文字コードの規定に不一致が > あったときに困るわけで、Rubyの都合だけで決めていいんだろうかというもやもや感と、 > イマドキSJISは理解するけどShift_JIS, CP932を理解しないデータベースなんて生き > 残っているのだろうかという漠然とした疑問が頭の中で回っていたりします。 > > どうなんでしょうねぇ。もうちょっと考えます で、考えてみたのですが、トラブルが出そうな具体的なケースが1つも 思いつきました。なのでそういう要求があるなら反対する理由はありません。 1点気になるのは非互換なんですが、「ぎゃっ」と声がするかどうかで確認する 作戦だという理解でいいのでしょうか?