From: "U.Nakamura" <usa@...>
Date: 2010-12-17T11:37:13+09:00
Subject: [ruby-dev:42783] Re: [Ruby 1.9-Feature#4165][Open] 	win32ビルドでbaserubyを設定しなかったときのエラーが非常に不親切

こんにちは、なかむら(う)です。

In message "[ruby-dev:42782] [Ruby 1.9-Feature#4165][Open] win32ビルドでbaserubyを設定しなかったときのエラーが非常に不親切"
    on Dec.17,2010 04:31:18, <redmine@ruby-lang.org> wrote:
> Windowsビルドに関して、一点改善して欲しい点があるのでチケットを切ります。trunkのソースを
> ビルドする場合 baserubyの指定が必要ですが、私は粗忽者なのでしばしば忘れます。そしてこの
> 時のエラーメッセージが非常に不親切です。具体的には以下のように出ます。

えーと、--with-baserubyがない場合、ruby.exeをPATH内から探して
それをBASERUBYに自動でぶちこむ仕組みが既にあります。setup.mak
参照。
なので、--with-baserubyの指定は必須じゃないんですよね。
(ちなみに私は普段指定していません)

あと、リポジトリから抜いてきたのではないRubyソース配布物の場
合は、rubyのビルドにruby実行体自体が不要であるということもあ
ります。


> 直接の原因は、以下の行で $(BASERUBY)が空文字列になってしまうのが原因なのですが、
> このエラーメッセージからそれを読み取るには高度なエスパー能力が必要です。

いやまったく。

しかし、小崎さんレベルだとちゃんとこの程度の障害なら突破して
くるということが証明されてしまったので、「ただの開発志願者に
は興味ありません。この中に天才、タイムマシン保持者、パッチモ
ンスター、エスパーがいたら、あたしのところに来なさい。以上。」
という募集のためにはちょうどいいリトマス試験紙なので
はないか、とか思ったりしました。


> 添付のパッチのようにconfigure.batでチェックしてもらえるとうれしいのですが、usaさんどうでしょうか?

このパッチでは前述のケースが考慮されていないと思うので、残念
ですが却下です。

どっちかというと、BASERUBY空じゃねーのチェックを行うルールを
用意して、BASERUBYを使う全てのルールをそれに依存させるのがい
いのではないかと思うのですが、どうでしょう?
またはそのチェックをBASERUBY自体に仕込んで毎回チェックさせる
とかいうのも思い浮かびます。


と、このくらい書いておけば、天才兼タイムマシン保持者兼パッチ
モンスターあたりがなんとかしてくれるような気がするけど、どう
ですかね?>該当者
# エスパーと呼ばれたこともあるのかな。ありそうだな。


それでは。
-- 
U.Nakamura <usa@garbagecollect.jp>