From: matz@... (Yukihiro Matsumoto) Date: 1996-01-17T14:24:52+09:00 Subject: [ruby-list:63] Why ruby まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムです. rubyをよりよく知ってもらうために,「なぜrubyか」ということに ついてお話ししましょう. * なぜrubyを作ったか 本音をいえば,rubyを作った最大の動機は 子供の時からプログラミング言語を作ってみたかった ということに尽きます.子供っていっても高校生くらいですけど. まあ,それからずいぶん長い間いろいろな言語をつまみぐいして, よさそうなものを拾い集めてきました.rubyはそういう概念の集合 でもあります.例えば例外とかイテレータとか. 次の動機は オブジェクト指向スクリプト言語が欲しかった です.もちろんperlやtclにもオブジェクト指向拡張はあるんです けど,それは元からの言語の機能とあまり融合しておらず美しくな いと感じました. # 松本は「使いやすさ」という意味での美しさに結構こだわります. それで,ある時友人と話していて「純粋なオブジェクト指向のスク リプト言語ってないよね」という話から,じゃあ自分で作ろうと思 い立ったのでした.これが大体3年前です. # いまだにそういう言語ってrubyの他にはないです(よね). # pythonは結構いい線いってるけど.ちょっと違う気がする. 手元の記録によると,その年の夏には最初のインタプリタが動いて います.それから後,細々と拡張を続けて,一昨年の末,限定公開 を行い,昨年末にfj.sourcesで公開して,今に至っています. * rubyは何に向いているのか rubyの機能はかなりperlを参考にして作られています.やはりperl と同じような,速度をあまり要求されないシステムよりのプログラ ムに向いているのではないでしょうか.多分,perlよりちょっと遅 いが,ちょっと書きやすいでしょう. 今はまだ資産がありませんが,これから資産がたまっていけば,い ろいろな分野で使えそうな気はします. * これからどうするのか やりたいことは以下の通りです. + バグを減らす + 知名度をあげる + クラスライブラリを増やす + thread対応(難しそう…) + security強化(最近の流行?) なんかいつできるのか全然分からないものもありますが…. * (おまけ) rubyの名前の由来は rubyの名前は赤い宝石の名前からとりました.7月の誕生石です. いちおうperlの次(真珠は6月の誕生石)という意味を持たせている つもりですが,実は単に提案者の誕生石だという話もあります. まつもと ゆきひろ /:|)